ジャンル:中華料理
調理日:2021年7月3日
食材
- むきエビ 10匹程
- 長ネギ 30g
調味料
- 塩 適量
- 胡椒 適量
- 片栗粉 適量
- サラダ油 大さじ1、大さじ2
- 水溶き片栗粉 (水大さじ2、片栗粉大さじ1を混ぜ合わせる)
- おろししょうが 大さじ2/3
- おろしにんにく 大さじ1/2
- トマトケチャップ 大さじ1と半分
- 豆板醤 小さじ1と半分
- 酢 小さじ1/3
- 中華味 少々(創味シャンタン、味覇など)
- ラー油 (お好み)
下準備
- エビの背を切りわたを取り除きボウルに入れて、塩ひとつまみ、片栗粉少々を入れ良く揉んでからザルに移して、水で汚れを洗い落とす。
- エビの水分をキッチンペーパーで水分をふき取り、ボウルに入れて、塩少々、胡椒少々を振りかけ混ぜ合わせ、片栗粉を適量ふり薄くエビにまとわせる。
(注)写真は2倍の量です。
- ボウルに調味料(おろししょうが大さじ2/3、おろしにんにく大さじ1/2、トマトケチャップ大さじ1と半分、豆板醤小さじ1と半分)を入れ混ぜ合わせる。
(注)写真は2倍の量です。
- 長ネギをみじん切りにする。
調理方法
- フライパンにサラダ油大さじ1をしき、エビを入れて両面色が変わる程度炒めたらボウルに取り出す。(火加減:中火の強火)
- フライパンにサラダ油大さじ2をしき、混ぜ合わせた調味料を入れて沸々してくるまで炒めるたら火を切る。(火加減:中火の強火)
- 水1カップを入れ、酒大さじ1、砂糖小さじ1/3、塩ひとつまみ、中華味(創味シャンタン)少々、胡椒少々を入れ、再度火をつけ混ぜ合わせる。(火加減:中火の強火)
- 混ぜ合わさったらエビ、ネギを入れ、一度沸騰させる。(火加減:中火の弱火)
- 沸騰したら火を切り、水溶き片栗粉を入れダマができないように均等に混ぜ合わせる。
- とろみがついてきたら火を再度つけて火を通し、お好みでラー油を入れ、最後に酢1/3を入れ混ぜ合わせたらできあがり。(火加減:中火の強火)

調理・食べた感想
えびの下処理は丁寧に行わなければならないが、おいしくなると思ってやれば気にならない。火をつけたり切ったりが多くこのレシピは単純そうに見えて意外と大変でした。食べた感想は、ぷりっぷりのエビの食感が最高で、辛みの中に甘味のある癖になる一品でした。

料理の自己評価(5段階評価)
- 見栄え ★★★★☆
- 味 ★★★★★
- コスト ★★★★☆
- 手軽さ ★★★★☆
総評
老若男女好きなレシピだと思います。辛さと甘味のバランスが取れており、エビの食感も最高です。エビをお安く調達できればコストも抑えられて手軽な料理になります。私は最近エビはバナメイエビを使用してコストを抑えています。
うんちく
現在知られているポピュラーなレシピは、中華料理人(陳建民)が日本で中華料理店を営むにあたり、上海風四川料理の「乾焼蝦仁(カンシャオシャーレン」をアレンジしたレシピが広まったもの。日本人が豆板醤の辛味に慣れていなかったことから、ケチャップ、スープ等を用いて辛みを抑え現在のエビチリが作られた。ちなみに今回のレシピで参考にさせてもらった陳健一先生は陳建民の息子。
今回の料理で参考にさせて頂いた先生
陳建一先生が会長を務める公益社団法人日本中国料理協会のYouTube動画


