ジャンル:和食・日本料理
調理日:2021年10月10日
食材
- 青大豆 200g(黄大豆(普通の枝豆)でも可)
- 切餅 食べる量
調味料・材料
- 砂糖 100g
- 塩 適量
- 水飴 10g
調理器具
- 小鍋 1つ
- 鍋 1つ(餅茹で用)
- ザル 1つ
- フードプロセッサー
下準備
- 豆をザルで洗う。
調理方法
- 鍋に水を入れ、豆を入れたら、火をつけ茹でる。(火加減:強火の中火)(枝豆の場合はさやごと茹でる)
- 豆が茹であがったら薄皮を取り除き、フードプロセッサーに入れて細かく潰す。
- 小鍋にペーストされた豆、水100㏄、砂糖100g、塩ひとつまみを入れて火をつけて水分が飛んでくるまで練る。(火加減:中火)(焦げないように、常に混ぜながら水分を飛ばしていく)
- 水分が飛んで、程よい固さになったら水飴を入れて混ぜ合わせたら、ずんだあんの完成。
- 鍋に水を入れたら、火をつけて沸かしていき、沸いたら切餅を入れて2分程茹でる。(火加減:中火)
- 切餅が茹であがったら皿に盛り、ずんだあんをかけたらできあがり。
調理・食べた感想
調理自体は、とてもシンプルで簡単にできました。今回は枝豆を使って作りました。ずんだは初めて食べたのですが、豆の味をダイレクトに感じつつ、甘味があってとてもおいしかったです。
料理の自己評価(5段階評価)
- 見栄え ★★★☆☆
- 味 ★★★★☆
- コスト ★★★★☆
- 手軽さ ★★★★★
総評
豆の味を感じる不思議なあんでとてもおいしいレシピ。ずんだあんは、おはぎや団子につけて食べてもおいしいと思います。
うんちく
ずんだは、枝豆又はそら豆をすりつぶして作るペーストのこと。宮城県仙台市をはじめとした南東北地方の郷土料理。近年は、さまざまなずんだ料理や新商品が開発され、甘味のものはずんだスイーツと括られるようになってきた。