ジャンル:中華料理
調理日:2022年1月22日
食材(1~2人前)
- 豚挽肉 100g
- にんにく 2片
- 絹豆腐 1丁(300g)
- 長ネギ 1/2本(白い部分)
調味料・材料
- 豆板醤 大さじ1
- 甜麺醤 大さじ1
- ラー油 小さじ2
- 創味シャンタン 小さじ1
- 酒 大さじ1
- 醤油 小さじ1半
- 塩 ひとつまみ
- 片栗粉 大さじ1
- 胡椒 適量
- サラダ油 適量
- 山椒 (お好み)
調理器具
- フライパン 1つ
- 鍋 1つ
下準備
写真は2倍の量
- 片栗粉大さじ1と水大さじ2を混ぜ合わせ、水溶き片栗粉を作っておく。
調理方法
- フライパンにサラダ油小さじ2をしき、火をつけて温まったら豚挽肉を入れたらあまりかき混ぜずに焼目をつけていく。(火加減:中火)
- 粗挽肉が少し焦げ目が付くぐらい炒まったら、火加減を中火の弱火にし、にんにくを入れて少し炒めたら、豆板醤大さじ1、甜麺醤大さじ1を入れて混ぜ合わせる。(火加減:中火→中火の弱火)
- 混ぜ合わさったら、ラー油小さじ2を入れて少し炒めたら火を切り冷ます。
- 鍋に水を入れて、火をつけ沸かす。
- 湯が沸いたら、豆腐をさいの目に切り入れて2分茹でる。
- 茹であがったら、肉の入ったフライパンに豆腐を入れる。
- フライパンに、水200㏄を入れ火をつけ沸かす。(火加減:中火)
- 沸いたら、創味シャンタン小さじ1、長ネギを入れて混ぜ合わせる。(火加減:中火)
- 調味料(醤油小さじ1/2・酒大さじ1・胡椒5振り程)を入れて混ぜ合わせる。(火加減:中火)
- 水溶き片栗粉を入れ全体に混ぜ合わせとろみをつけていく。(火加減:中火)
- 風味付けに、醤油小さじ1、塩ひとつまみを入れて混ぜ合わせるたら火を切る。
- お皿に盛り付けて、ラー油、山椒をお好みの量かけたらできあがり。
調理・食べた感想
調理行程はそれほど難しいものはなく、簡単にできあがりました。食べた感想は、甜麺醤のコクの中に豆板醤の旨味と辛みが効いてて癖になる味でした。想像していたより辛めの味付けとなっており、良い汗をかきました。
料理の自己評価(5段階評価)
- 見栄え ★★★★☆
- 味 ★★★★★
- コスト ★★★★★
- 手軽さ ★★★★☆
総評
旨味と辛みが絶妙にバランスの取れた、おいしいレシピです。適度な辛みがあるので、ご飯が良く進みます。手軽に出来て、コストもかからないので是非作ってみて下さい。
うんちく
挽肉と赤唐辛子・花椒・豆板醤・豆鼓などを炒め、鶏がらスープを入れ豆腐を煮た料理。「麻婆」とは、顔にあばた(天然痘によるはんこん)のあるおかみさんの意で、清の同治帝の治世に成都の北郊外の万副橋で陳興盛飯舗を営む陳森富の妻の劉氏が有り合わせの材料で来客向けに作ったのが最初とされており、陳劉氏の顔にあばたがあった為、「陳麻婆」と呼ばれていたことから彼女が作る名物豆腐料理も「麻婆豆腐」と呼ばれた。